なぜむし歯になるのか?

歯周病専門医の在籍

歯の表面についた歯垢(プラーク)に、むし歯の原因菌(ミュータンス菌)が棲みつき、糖分を栄養にして酸を出します。この酸が歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、穴を開けることによってむし歯になります。むし歯は進行すると、象牙質、歯髄へと浸食し、神経にまで至ります。

歯垢(プラーク)を作りやすい糖分などを含む飲食物を好んで摂取するなど、食習慣もむし歯には大きな影響を与えます。また、全身の健康状態によっても左右されます。

むし歯の特徴

むし歯の症状

むし歯の症状には下記のようなものがあります。

  • 歯の溝が黒くなっている
  • 歯の表面がざらついている
  • 歯が白濁してくる
  • 冷たいものがしみる
  • 歯に穴が空いている
  • 食べ物が挟まる
  • 詰め物が取れて黒っぽい

むし歯は放置しておくと、どんどんと進行します。上記のような症状がある場合、早めに歯科クリニックを受診しましょう。

むし歯の進行度と治療

C0:脱灰

C0:脱灰

脱灰とは、歯の表面(エナメル質)が少し溶けた、ごく初期の状態のむし歯です。表面が白濁したり、溝が茶色になったりしますが、痛みなどの自覚症状はなく、見た目にもほとんどわかりません。正しいブラッシングをし、フッ素とキシリトールで歯を再石灰化させることで、ほとんどの場合、削らずに経過観察することになります。

C1:エナメル質のむし歯

C1:エナメル質のむし歯

歯の表面(エナメル質)が溶けて穴があいた状態です。痛みなどの自覚症状はありません。この段階では、経過観察になる場合と治療する場合があります。治療する場合、むし歯部分を削って詰め物をします。むし歯の範囲にもよりますが、麻酔を使わずに治療できます。

C2:象牙質のむし歯

C2:象牙質のむし歯

むし歯が歯の表面(エナメル質)の内部まで広がり、象牙質まで進行した状態です。冷たいものが歯にしみ、痛みの自覚症状が出てきます。このような場合には、むし歯部分を削って詰め物・被せ物をします。象牙質を削る際に痛みを感じる場合は、麻酔を使用します。

C3:神経まで達したむし歯

C3:神経まで達したむし歯

むし歯が神経まで達した状態です。歯に大きな穴があいている場合や表面の穴は大きくなくとも内部で広がっている場合があります。神経が炎症を起こしている歯髄炎であれば、ズキズキとした激しい痛みがあります。神経まで達したむし歯は、神経を取り除く治療(根管治療)を行います。根管治療を行ったのち、被せ物をします。

C4:歯根に達したむし歯

C4:歯根に達したむし歯

神経が死んで、歯根にまでむし歯が達した状態です。神経が死んでいるので痛みを感じない場合がほとんどです。放置すると細菌に感染して膿がたまったり、炎症で顔が腫れたりします。歯根の治療が必要ですが、状態が悪ければ抜歯する場合もあります。抜歯後は、入れ歯、ブリッジ、インプラントのいずれかの治療を行います。

当院のむし歯治療

可能な限り削らない治療

当院のむし歯治療では、可能な限り削らない治療を心がけています。健康な状態の歯質はなるべく残し、本当に悪くなった部分のみを取り除いて修復します。これにより、歯質や神経をできる限り残し、歯の寿命を長くすることを目指しています。そのためにも、まずはむし歯の原因をしっかりと調べ、削るか削らないかの適切な診断を行います。

できる限り痛みの少ない治療

できる限り痛みの少ない治療に取り組んでいます。タービンを用いて歯を削ることに恐怖心をお持ちの方も多いと思います。当院では、そのような方のためにもレーザーを用いた治療を行っています。患者さま一人ひとりの状態に合わせて適切にレーザーを使い分けますので、ご不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

根管治療

根管治療とは?

根管治療イメージ

神経まで達したむし歯に対して行う治療を「根管治療」といいます。いわゆる歯の根っこの治療です。根管治療では、神経を取り除き、神経が入っていた管(根管)を消毒して薬剤を詰め、被せ物をします。

適切に根管治療を行うことで、ご自身の歯を残して機能を回復させることができます。

根管治療が必要な症状

下記のような症状がある場合は、根管治療が必要となります。

  • 歯がズキズキと痛い
  • 歯の奥の方の歯肉に痛みや違和感がある
  • 痛みや違和感がある部分に口内炎のようなものができる

治療後のメンテナンス

治療後のメンテナンス

むし歯の治療を終えたからといって、今後、むし歯にならないというわけではありません。感染症などで再発する場合もあります。

むし歯の治療を終えた後も、定期的にメンテナンスを受け、むし歯の予防をすることが大切です。

メンテナンスで大切なことは、歯垢(プラーク)を減らすこと、つまりプラークコントロールです。そのためには、まずはご自宅で正しいブラッシングを行う必要があります。また、歯科クリニックでは、メンテナンスとして歯のクリーニング、歯石取り、口腔衛生指導、フッ素塗布、シーラントを行います。

当院では、患者さま一人ひとりに合った予防方法をご提案させていただきますので、1~3ヶ月に1度、定期メンテナンスを受けましょう。